
Works 事業内容
- TOP
- 事業内容
事業内容
「サービスをする側・される側」「教える側・教わる側」という垣根を超えて、
利用者や地域とともに事業を運営することを大切にしています。
-
建物管理・清掃
病院や店舗、施設の清掃など建物管理
私たちは、「働くひと主体の組織づくり」を模索する中で、労働者協同組合(協同労働)へとたどり着きました。
事業をスタートした当初、初めに取り組んだ事業が病院や施設などの清掃・建物管理の仕事です。清掃を通して、美観や院内衛生(感染症対策)の管理に努め、医師や看護師、患者、利用者などに愛される仕事を目標に行ってきました。
病院の仕事では、院内清掃だけでなく、関連する送迎・当直・売店などの業務も担っています。
また、30年以上の実績を積む中で、清掃技術や薬剤の開発、スキルアップにも積極的にとりくんでいます。近年では、自立支援分野とも連携して、就労を希望する若者や生活困窮者などが働く仲間となる取り組みも広がり、誰もが働くことができる包摂力のある職場づくりを行っています。
主な実績
-
病院清掃 22か所
千鳥橋病院(福岡市)、有吉病院(宮若市)、くらて病院(鞍手町)、米ノ山病院、みさき病院(大牟田市)、上戸町病院(長崎市)、大分健生病院(大分市)、宮崎生協病院(宮崎市)、鹿児島生協病院(鹿児島市)、国分生協病院(霧島市)、川辺生協病院(川辺市)、愛媛生協病院(松山市)、新居浜協立病院(新居浜市)、高知生協病院(高知市)、高松平和病院、高松協同病院(高松市)、徳島健生病院(徳島市)、水島協同病院、玉島協同病院(倉敷市)、鳥取医療生協病院(鳥取市)、宇部協立病院(宇部市)、広島共立病院(広島市)
-
クリニック・老健施設・生協店舗・公共施設など清掃 約80か所
福岡県・長崎県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県・広島県・鳥取県・岡山県・高知県
-
当直業務 5か所(鹿児島県・倉敷市・大牟田市)
-
院内売店業務 3か所(長崎県・大分県・愛媛県)
-
送迎業務 9か所(福岡県・鳥取県・高知県・倉敷市・鳥取市)
-
看護サポート業務 1か所(大分県)
-
ハウスクリーニング 3か所(福岡県・長崎県・宮崎県)
-
-
高齢者支援
通所介護(デイサービス)
訪問介護や介護予防
清掃・建物管理から始まった事業ですが、1990年代からは、働く仲間や日本社会の高齢化に伴い、高齢者が地域の中で元気に暮らし、活動できる場所をつくってきました。
その過程で、高齢者ケアの担い手を育成していくための職業訓練(ヘルパー講座)を全国各地で開催し、地域に必要なケアの事業を運営してきました。
高齢者ケアの仕事は、利用者さんやそのご家族のニーズに合わせたケアの提供をベースにし、その他にも誰もが集える居場所活動をおこなっています。
また、福祉事業に取り組む事業所を「地域福祉事業所」と名乗り、シルバー世代だけではなく、地域全体の福祉を担う場所になることを目指しています。現在は、子育ち支援・障がい児者支援・自立支援等の事業と連携しながら、地域が元気になるケア事業を推進しています。
主な実績
-
訪問介護 6か所
福岡市・大分市・日田市・鹿屋市・呉市
-
通所介護 6か所
福岡市・日田市・長崎市・三好市・呉市
-
その他高齢者支援事業
有料老人ホーム(大分市)、居宅介護支援(日田市)、老人福祉センター(広島市)、小規模多機能居宅介護(呉市)
-
-
子育ち支援
学童保育や児童館の運営
産後・ひとり親サポート
児童相談所と連携した見守り訪問など
地域福祉に取り組む中で、子育てに悩む家庭と出会い、子どもが安心して自分らしく生活できる場をつくりたいという想いから子育ち支援事業を行っています。
昨今の社会情勢の変化に伴い、お子さんだけでなく、家族もサポートできる子育ち支援の必要性が高まっています。
私たちは、地域ニーズに応える形で、地域住民との協同の力で、子どもを中心に据えた子育ち支援事業を行っています。
協同労働の子育ち指針
協同労働は「命」「自然」「働く」「暮らす」をベースに「共に生き」「共に育ちあう」社会を目指します。
1.1人1人の子どもの違いや個性を尊重します
2.子どもの持つ力を信じ、育てます
3.子どもたちの命をはぐくむ自然、人、文化など豊かな社会関係をつくり出します参考:協同労働の子育ち指針
主な実績
-
学童保育 38か所
福津市・大分市・霧島市・奄美市・日置市・那覇市・名護市・鳥取市・倉吉市・三原市・倉敷市
-
児童館運営 3か所(春日市)
-
保育園 4か所(奄美市、松山市・岡山市)
-
院内保育 1か所(松山市)
-
親子・子育て広場運営 5か所(福岡市・長崎市)
-
放課後等の遊び場づくり事業 19か所(福岡市)
-
子どもの居場所づくり事業 4か所(宮崎市・国頭村・鳥取市・八頭町)
-
その他子育ち関連事業
産前産後訪問事業(福岡市・春日市)、児童家庭支援センター(福岡市)、虐待通告に係る見守り及び安全確認等訪問(福岡市)、深夜電話相談事業(福岡市)、親子関係再構築事業(福岡市)、ひとり親家庭支援事業(那珂川市)、子育て支援センター(長崎市)、病児病後児保育事業(松山市)など
-
-
障がい児者支援
放課後等デイサービス
就労に関する支援
居宅介護や生活介護など
地域福祉事業所での活動や子育ち支援を行っていく中で、障がいを抱える当事者が地域の中で働く場所や安心して生活する場が少ない現実にぶつかりました。
また、障がいがある当事者の保護者から「子どもが自分らしくいられる居場所がほしい。」、「共働きだけど、子どもの特性を理解してくれる施設をつくってほしい。」、「大きくなった子どもの働く場所をつくりたい。」という声をたくさん聞きました。
私たちは、当事者やそのご家族と一緒に協同労働で放課後等デイサービスや就労継続支援事業を立ち上げています。障がいの有無にかかわらず、一人ひとりが大切にされ、自分らしく働ける場所と暮らせる地域づくりを目指しています。
主な実績
-
放課後等デイサービス・児童発達支援事業 23か所
北九州市(2か所)・福岡市(4か所)・大野城市・春日市・太宰府市・大牟田市・神埼市・長崎市・大分市・日田市・出水市・姶良市・日置市・霧島市(3か所)・鹿屋市・雲南市・下関市・倉吉市・琴浦町
-
就労に関する支援
神埼市・臼杵市・出水市・霧島市・名護市・奄美市・出雲市・呉市(2か所)・津山市・大洲市・岡山市
-
その他
生活介護(福岡市・長崎市・大分市・日田市)・相談支援(出水市)・日中一時支援(春日市・姶良市・霧島市・鹿屋市)
-
-
生活困窮者など
自立支援地域若者サポートステーション
生活困窮者や生活保護受給者への支援
学習支援など
2000年初頭からニートやひきこもりが社会問題として取り上げられるようになり、さまざまな理由で仕事ができない、社会から孤立する人たちが増えています。
また、経済動向の影響を受け、2008年のリーマンショックのように会社の経営悪化による突然の失業で住まいをなくしたり、暮らしが困窮したりする人たちが多くいることを知りました。
失業者の働く場所づくりと働くひと主体の職場づくりから始まった私たちの事業・活動は、働くことに悩む当事者に寄り添い、それぞれの個性を活かす職場づくりとして、就労支援や自立に向けた支援を行っています。
主な実績
-
生活困窮者関連事業
就労準備・移行支援・就労継続支援 ・自立支援12か所(大分県広域・宮崎市・出水市・宇部市・山陽小野田市・倉吉市・江津市・米子市・福山市・東広島市・岡山県)
学習支援8か所(長崎市、大村市、宮崎市、日置市、奄美市、倉敷市、津山市、岡山市)
家計改善・財産管理支援 2か所(宮崎市・高知市)
就労訓練推進(大分県)、重層的支援体制整備(岡山市) -
地域若者サポートステーション 9か所
かごしま若者サポートステーション(鹿児島県全域:鹿児島市・霧島市・奄美市)、地域若者サポートステーションなご(沖縄県北部地域:名護市)、ひろしま北部若者サポートステーション(広島市)・しまね東部若者サポートステーション、しまね西部若者サポートステーション(島根県)、とっとり若者サポートステーション(鳥取市)、よなご若者サポートステーション(米子市)、おかやま地域若者サポートステーション(岡山市)、くらしき地域若者サポートステーション(倉敷市)
-
その他関連事業
就職氷河期支援事業(鹿児島県)、子ども・若者社会適応促進事業(沖縄県)、子ども・若者総合相談センター(福岡市・沖縄県北部地域)、さんいん若者サポートネットワーク事業(松江市)
-
-
食・第一次産業・
環境小農(家族的農業)の展開
食事業や林業・環境への挑戦
2011年の東日本大震災以降、人と自然のあり方を問い直す動きがあります。
私たちはこれまでの事業・活動の強みを活かし、地域の中で食・エネルギー・ケアが自給循環する「FEC自給コミュニティづくり」に取り組んでいます。
特に、小農(家族的農業)活動は、田んぼや畑またはプランターでの家庭菜園で農作物を育て、働くひとと利用者・地域の方々が小さな規模から農業や自然に触れる活動を行っています。育てた野菜は、食事やおやつの材料として活用したり、加工したりして販売しています。
また、生ごみをコンポストでたい肥化し、無農薬・有機農業にも挑戦しています。森のとりくみとして、人材不足が深刻な苗木の育成事業、竹林整備、竹炭等の加工品開発にも挑戦しています。
小さな活動ですが、自然・環境に優しい活動を事業に取り入れ、よりよい自然と環境を次世代につなぐ活動として積極的に取り組んでいます。
主な実績
-
緑化事業 3か所(鞍手町・飯塚市・宇部市・広島市・高松市)
-
圃場作業支援事業 (宇部市)
-
農業・直売所「ほのぼのファーム」(霧島市)
-
林業 (広島市)
-
-
協同組合間連携
生活協同組合や農業協同組合など協同組合との連携
私たちの事業・活動には、多くの協同組合から期待を寄せていただき、事業連携で協同の力を発揮しています。
生活協同組合の物流センターの庫内作業(宮崎市・姶良市)、農業協同組合関連団体の工場内食品加工業も行わせていただいています。(宮若市)
また、地域の方の雇用創出と誰もが働ける職場づくりに共感していただいた企業との協業も始まっています。広島市では、就労継続支援事業所と連携して自動車部品製造を担っています。
さらに近年では、事業面だけではなく運動面での連携を深めています。
福岡県では、協同組合ふくおかネットワーク推進協議会に加盟し、他の協同組合とともに協同組合の周知や相互学習・交流の取り組みを行っています。
鹿児島県でも協同労働推進ネットワークに参加し、さらに多様な事業連携も検討されています。県単位でそれぞれの協同組合の強みと魅力を活かした事業連携による地域の課題解決に取り組んでいきます。
-
非営利団体等支援
NPOなど非営利団体の支援
地域・まちづくり支援
私たちは、想いを同じくする市民の方たちと繋がる講座開講やボランティア団体等への組織づくりなどの相談・交流を図ってきました。
また、大学等での寄付講座を実施(沖縄県、福岡県)しており、「協同組合概論」を開講し、協同組合を学び、一人でも多くの学生が協同組合運動に参加してもらえるよう学びの場活動も行っています。
2022年10月に「労働者協同組合法」が施行されたことで、これまで協同労働を実践してきた先行団体として、労働者協同組合の設立・相談・運営支援も実施しています。
行政委託で実施している中間支援
-
大牟田市市民活動等多目的施設「えるる」
-
広島市協同労働プラットフォーム「らぼーろひろしま」
-
労働者協同組合設立支援事業(福岡県・島根県・徳島県・香川県)
-
-
地域とつながる
社会連帯活動子ども食堂やフードバンク活動
地域サロン、よろず相談など
私たちは、地域の方々と繋がる活動を「社会連帯活動」と呼んでいます。
シルバー世代が集うサロン、子ども食堂、地域の居場所、フードバンクなどの活動を地域の方々と一緒に取り組んでいます。いろんな活動を紹介する場として、講演会・フォーラムも開催します。
社会連帯活動は、地域の方々と繋がることで、地域に必要とされる草の根活動を推進し、地域の課題解決を楽しく愉快に取り組む活動です。
ぜひ最寄りの事業所にお声掛けいただき、一緒に社会連帯活動をしませんか?みなさんの参加を心よりお待ちしております。
主な活動内容
-
子ども食堂・地域食堂
北九州市・宮若市・福岡市・春日市・大野城市・大牟田市・日田市・霧島市・姶良市・出水市・広島市・鳥取市・呉市など
-
フードバンク活動
福岡市(NPO法人フードバンク福岡の設立及び運営協力)、 鹿児島県内(ミニフードバンクの展開:霧島市・姶良市・日置市・鹿屋市など)、徳島市(フードバンクとくしま)
-
居場所活動
春日市・大野城市・宮若市・神埼市など
-
大学での寄付講座活動
久留米大学・琉球大学・沖縄大学・沖縄国際大学など
-